昨日は、マニフェスト大賞の授賞式でした。

マニフェスト大賞は、地方議員や議会、首長、市民の優秀な取組を表彰するイベントで今回で11回を迎えます。

副実行委員長として会の運営に携わったのと、事務局として参画しているWoman Shiftが審査員特別賞(箭内道彦選)を授賞したということで、本当に感慨深い式となりました。


  Woman Shiftは、若い世代の女性議員が志をともにし、より良い社会をつくりあげたいということで、台東区の本目さよ議員が代表を務めるネットワーク。運営メンバーのみなさんと一緒に授賞させて頂きました。


特別審査員の箭内道彦氏からは受賞のポイントとして、応募資料に記載した

 

『「強い」女性しか議員になるべきではないのか?

「普通」の女性だからこそ、実現できる・提案できる政策があるのではないか?

「強い」場合は弱い者の気持ちがわからない可能性はないか?

弱者に対して「頑張ればできる!」と自分を基準に考えてしまう可能性はないか?

「普通」の「女性」議員が政策実現できる土壌をつくる。』

 

この部分がよかったと読み上げていただきました。



こちらの写真は、Woman Shiftで一緒に活動している本目さよ議員、避難者カード標準化プロジェクトで受賞した関根ジロー議員と北川正恭審査委員長と一緒に写ったもの。

同じ通信会社出身ということもあり、2人とは政策や日頃の議員活動など、様々連携させていただいているところですが、一緒に授賞できて嬉しく思います。

この他にも、勉強会などでご一緒している多くの議員仲間の皆さんが授賞されました。
おめでとうございます!

グランプリは、首長部門の京都府舞鶴市の多々見良三市長でした。



  マニフェスト大賞の運営は、実行委員会として、議員がみんなで力を合わせて手づくりで行い、多くの方にご協力頂きました。


私は、当日は司会者席のバックパネル裏にて、表彰式の進行のサポートをさせて頂きました。


マニフェスト大賞が盛況に終わり、嬉しい気持ちと感謝の気持でいっぱいです。


 年々授賞される取組もレベルがあがり、素晴らしい事例が増えています。視察したい取組、一緒にやっていきたい取組も多くあり、受賞者や関係者のみなさんともしっかり情報交換して、頑張っていきたいと思います。


 皆様、本当にありがとうございました。


※授賞式の写真等は後日アップしていきます。


☆マニフェスト大賞のホームページ



政治家 ブログランキングへ