みなさんこんにちは。
江東区議会議員の鈴木あやこです。
昨日は、第129回目となる月例の区政報告座談会「あやこcafe」をオンライン開催しました!
今回は、まずは議会報告。
続いて、感染急拡大のコロナ対策・3回目のワクチン接種の前倒しのお話などの他、

2022年の江東区政の重要課題、進んでいくことが期待されることについてお話しました。
特に「地下鉄8号線(豊洲〜住吉間)延伸」のお話はこれまでの経緯も含めて説明。
学校教育のICT化の話題として、オンライン上の政策実現プラットフォーム「issues」を使った区民の皆さんのご要望(学校の欠席連絡オンライン化)が実現した話、などについてお話しました。
そのほか、コロナ禍において、私、鈴木あやこがどのように区民の方々とご要望対応をしているのかの実際を、非接触(オンラインやICT活用)や直接対面(接触)のコミュニケーションに分けて説明しました。
直接対面の事例では、年末に対応した、辰巳小学校近くの道路の安全対策についてお話。
こちらは、毎週行なっている辰巳駅でのご挨拶時に、駅を利用する区民の方からいただいた要望。
コロナワクチン接種については、3回目の接種券が65歳以上の高齢者にはすでに届いています。
そして、7月に2回目接種をした65歳以下の一般の区民の方への接種券も順番に発送されています。(昨日は7月4日〜31日に接種された方に接種券送付)
ファイザーの前倒し予約はすでに満杯だけどモデルナの前倒し予約などは昨日時点でまだまだ空きがある、などの情報などもお伝えしました。
このほか、感染者が増えている中での、保健所の感染者への対応や、コロナ感染の濃厚接触者に濃厚接触した方への対応ってどうなってるの?などのご質問もいただきました。
学校教育のICT化の話では、issuesで実現した学校の欠席連絡オンライン化のほか、ICT化で教育全般、教育現場の働き方改革もできるよね、などの話が盛り上がりました。
今回もさまざまな生のご意見をいただきありがとうございます。
いただいたご意見は、しっかり区政に頂いた意見を反映していきたいと思います。
いつも資料作成や準備ががギリギリになってしまい、(特にコロナワクチン関係については日々新情報が入るので)、新しい情報を届けつつ、みなさんの意見が反映できるようなオンラインの報告会の進め方をどうすればよいかなど試行錯誤しながら開催しています。
毎月開催、なかなか大変な部分もありますが、私の区議会議員のライフワークとしても、皆さんから貴重なご意見を伺って形にしていく広報広聴手段としても頑張って開催を続けたいと思います。
みなさま、ありがとうございました!
【開催日程等】
日時:1月24日(月)19:00〜20:45
場所:オンライン開催(zoom)
【資料】
「第129回あやこcafe」(スライドシェア)
【動画】 第129回あやこcafe
【テーマ】
・議会報告(江東区議会第4回定例会・次回定例会について)
・新型コロナウイルス対策
・区民からの要望をオンラインで解決!
オンライン政策実現プラットフォームissuesを用いた「小中学校の欠席連絡のオンライン化」
・2022年の江東区政(2021年の動きと今後について)
次回は2月下旬を予定しています。
詳細が決まりましたらまたご連絡いたします。
今後ともあやこcafe、江東区議会議員 鈴木あやこをどうぞよろしくお願いいたします。