みなさんこんにちは。
江東区議会議員の鈴木あやこです。
鈴木あやこ区政報告座談会「第142回あやこcafe」を開催しました。
今日は豊洲にお住まいの方々やゆかりのある方中心にご参加いただき、アットホームにさまざまなご意見をいただきました。
私からは、議会報告と
5月に5類に移行するコロナ対策について、
現在開催中の予算審査特別委員会で私が行った、コロナ関係に関係する質疑を中心にお話し。
その後令和5年度予算の概要と目玉事業についてお話ししました。
特に反響が大きかったのは、
「コロナ禍における地域コミュニティの崩壊と再生」
「地域コミュニティのデジタル化について」
「防災への備えについて」
町会自治会などの地域コミュニティの中では、コロナ禍でイベントを行えず、地域のつながりの希薄化につながったこと。
コロナ禍3年で、学校のPTAなどでもイベント開催しなかったことで、スキルが継承されず、卒業を迎えてしまうこともあること。
会議のオンライン化などデジタル化は有効である一方で、オンラインが得意な方、苦手な方でコミュニケーションに溝が生じてしまう課題。
なども指摘されました。
江東区としては、次年度予算で、盆踊りや餅つきなどのイベント開催に補助金は出す予定だが、デジタル化の支援については消極的なことも私が行った議会質問によって明らかになったので、区としての対応をすべきだと改めて感じました。
このほかは、江東区で実施する防災カタログギフトのお話、
地域住民として日頃の備えが必要だが、備蓄するだけでなく、平常時に災害時の状況やタイムラインを想定したシミュレーションを真剣に行うべき、などのお話も出ました。
例えば災害用トイレなどは、実際に何もない時に、停電状態を想定して使ってみるなどのことが大切。
など、さまざまなご意見がとても参考になりました。
ICT教育や、学校におけるマスクの着用についてもさまざまなご意見をいただきました。
江東区政にしっかり活かしていきたいと思います。
みなさまありがとうございました!
次回は3月下旬の予定です。
詳細が決定次第お知らせします。
【開催概要】
日時:2月27日19:00〜20:45
場所:オンライン開催(zoom)
テーマ:江東区の新年度予算と鈴木あやこの政策
資料(スライドシェア)
Youtube
江東区議会議員の鈴木あやこです。
鈴木あやこ区政報告座談会「第142回あやこcafe」を開催しました。
今日は豊洲にお住まいの方々やゆかりのある方中心にご参加いただき、アットホームにさまざまなご意見をいただきました。
私からは、議会報告と
5月に5類に移行するコロナ対策について、
現在開催中の予算審査特別委員会で私が行った、コロナ関係に関係する質疑を中心にお話し。
その後令和5年度予算の概要と目玉事業についてお話ししました。
特に反響が大きかったのは、
「コロナ禍における地域コミュニティの崩壊と再生」
「地域コミュニティのデジタル化について」
「防災への備えについて」
町会自治会などの地域コミュニティの中では、コロナ禍でイベントを行えず、地域のつながりの希薄化につながったこと。
コロナ禍3年で、学校のPTAなどでもイベント開催しなかったことで、スキルが継承されず、卒業を迎えてしまうこともあること。
会議のオンライン化などデジタル化は有効である一方で、オンラインが得意な方、苦手な方でコミュニケーションに溝が生じてしまう課題。
なども指摘されました。
江東区としては、次年度予算で、盆踊りや餅つきなどのイベント開催に補助金は出す予定だが、デジタル化の支援については消極的なことも私が行った議会質問によって明らかになったので、区としての対応をすべきだと改めて感じました。
このほかは、江東区で実施する防災カタログギフトのお話、
地域住民として日頃の備えが必要だが、備蓄するだけでなく、平常時に災害時の状況やタイムラインを想定したシミュレーションを真剣に行うべき、などのお話も出ました。
例えば災害用トイレなどは、実際に何もない時に、停電状態を想定して使ってみるなどのことが大切。
など、さまざまなご意見がとても参考になりました。
ICT教育や、学校におけるマスクの着用についてもさまざまなご意見をいただきました。
江東区政にしっかり活かしていきたいと思います。
みなさまありがとうございました!
次回は3月下旬の予定です。
詳細が決定次第お知らせします。
【開催概要】
日時:2月27日19:00〜20:45
場所:オンライン開催(zoom)
テーマ:江東区の新年度予算と鈴木あやこの政策
資料(スライドシェア)
Youtube