国会議員や地方議員を招いての講義やインターン、議会見学などの現場から、政治に関して学ぶ「インターンシップ(国会稲門会講座)」の一コマにお招きいただきました。
大学院終了後、区議会議員に当選してから毎年呼んで頂き、今回で3回目になります。
講義では、「身近なまちづくりから政治を考える」をテーマに、議員になるまで、大学院で学んだことやマニフェスト、議員になってからの活動内容などいろいろお話しました。
私が、社会人学生として、早稲田大学大学院 公共経営研究科(現在の公共経営大学院)に通っていた際、大学院の講義を通じて学んだことや、マニフェストを作った経緯、学んだことをどのように議員の仕事に生かしているかなど、大学院での「学び」のことについてもお伝えしました。

今回の学生さんは、社会人学生よりも、大学を卒業後、大学院に進学した方が多かったので、「若者と政治参画」について、現状、課題、私が考える解決策などについても提示し、学生さんからもご意見を伺いました。
こちらのスライドは配布資料の一部で、「若者の政治参画を進めるにはどうすればよいか?」
を、以前参加した若者の政治参画団体のワークショップやインターンの学生との対話などから私が分析したものです。
「政治を難しく考えすぎず、身近なまちづくりの一部として関心を持てる仕組みづくり、意識づくり」を若者側、議員側、行政側がともに進めていく必要があるという私の考えをお話したうえで、意見交換しました。


ホームページやSNSなど、インターネットを使った情報発信のことや、若者の政治参画の促進、参院選から解禁となるインターネット選挙のことなど、話題を広げすぎてしまいましたが、
恩師の江上先生、藤井先生、現役の受講生の皆さんなどと意見交換し、メッセージをお伝えできて嬉しかったです!
(上:江上先生と受講生の皆さん、下:藤井先生と受講生の皆さん)
ありがとうございました!
出身大学にかかわらず、若者の政治参画や社会人の政治参画にイベントなどで時々お話しするご縁をいただいています。
こういうお話をするのは大好きなので、いつでもお声かけいただけると嬉しいです☆
◼参考
☆鈴木あやこ2012アニュアルレポート
☆議員NAVI vol34 議員活動のためのソーシャルメディア講座記事
☆教えて!地方議員のインターネット・SNS活用術
☆インターネット選挙解禁の概要チラシ(総務省ホームページ)
☆以前のゲストスピーカ講義(国会稲門会講座)ブログ
・2012年(2012年6月8日)
・2011年(2011年6月24日)
☆イベント・講演情報(過去の実績)