みなさんこんにちは。
江東区議会議員の鈴木綾子です♪
今日は江東区の令和5年度予算案が発表になりました。
区民や区内で働く皆様などの声を受け、これまで推進してきた政策。
議員になってから10年近く推進していた施策など、予算化されたものが多くありました。
たくさんあるのですが、ピックアップすると、
・有明に「こども図書館を整備」(大人も使える)

・防災ギフトを全家庭に配布(防災力の向上)

・備蓄物資支給により避難関係の整備を推進

・帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部を助成

・(仮称)枝川駅周辺の地区まちづくりを推進

などが実現。
3期目最後の年はこれまでの取り組みの集大成になる年ですが、政策が実現し、区民や働く皆様へのご要望にさらに答えていけるよう頑張っていきたいと思います。
江東区議会議員の鈴木あやこです。
2月になりました。
日々寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
今月から2か月間のインターン生との活動期間が始まりました。
私は2011年から大学生にインターン生を学生の春休み・夏休みにあたる2〜3月、8〜9月の2期受け入れています。
今回のインターン生は女子大生1名。

最初の活動は豊洲駅でのご挨拶。
インターン生も初めてのレポート配りに挑戦してくれました。

私は江東区のまちづくりや区議選・区長選についてお話ししました。
その後は議員活動のお話や選挙のお話しをして、事務作業など。
手作りのパスタ🍝を作ってランチをしまして、、

昨日のバナナケーキを🍌
レクチャーで選挙でのテーマカラーのお話をした時にパーソナルカラーの話をしました。
私が3期12年間かけて集めた全国各地の議員のレポートや選挙用のツールなども、整理しながらみてもらいました。
国政・都政・県政・市政・区政、それぞれの選挙種別や選挙区事情、候補者や議員のパーソナリティによってもツールの内容や表現方法は異なります。
整理してもらっての感想は、
事務処理とかは苦手ではないと思うし、政治家の色々なツールを見るのは楽しかった。
カラフルですね。
とのこと。
彼女は最近カラー診断してブルベ冬、夏のカラーが似合うということだそうです✨
黒が似合っているのも納得☺️
これから2ヶ月間色々な経験ができればと思います。
インターン生との活動については随時ブログにアップしていきます。
街で見かけたら暖かいお声かけよろしくお願いします。
2月になりました。
日々寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
今月から2か月間のインターン生との活動期間が始まりました。
私は2011年から大学生にインターン生を学生の春休み・夏休みにあたる2〜3月、8〜9月の2期受け入れています。
今回のインターン生は女子大生1名。

最初の活動は豊洲駅でのご挨拶。
インターン生も初めてのレポート配りに挑戦してくれました。

私は江東区のまちづくりや区議選・区長選についてお話ししました。
その後は議員活動のお話や選挙のお話しをして、事務作業など。
手作りのパスタ🍝を作ってランチをしまして、、

昨日のバナナケーキを🍌
レクチャーで選挙でのテーマカラーのお話をした時にパーソナルカラーの話をしました。
私が3期12年間かけて集めた全国各地の議員のレポートや選挙用のツールなども、整理しながらみてもらいました。
国政・都政・県政・市政・区政、それぞれの選挙種別や選挙区事情、候補者や議員のパーソナリティによってもツールの内容や表現方法は異なります。
整理してもらっての感想は、
事務処理とかは苦手ではないと思うし、政治家の色々なツールを見るのは楽しかった。
カラフルですね。
とのこと。
彼女は最近カラー診断してブルベ冬、夏のカラーが似合うということだそうです✨
黒が似合っているのも納得☺️
これから2ヶ月間色々な経験ができればと思います。
インターン生との活動については随時ブログにアップしていきます。
街で見かけたら暖かいお声かけよろしくお願いします。
みなさんこんにちは。
江東区議会議員の鈴木あやこです。
8月から受け入れていた議員インターンの振り返りの会を行いました。
インターン男子はオンライン参加。
今回のインターン生は、防災施設の見学やあやこcafeの参加、街頭でのレポート配布、未来国会などさまざまな活動を頑張ってくれました。
インターンの他にも留学準備や模擬国連、バイトなど色々活動して充実した夏が過ごせたとのこと。
今日会ったインターン生は留学の学内選考のため、TOEFLの勉強を相当頑張ったそうです。
今日参加したスタッフさんは前のインターン生なのですが、就活のための企業インターンに複数参加したとのこと。
企業インターンで志望企業の事業内容や労働条件を確認したり、働いている社員から話を聞いたり、業界研究に役立てるという視点のほか、ディスカッションなど早期選考を兼ねていたり、、
その意味では議員インターンはいい勉強になったかと思います。
私の学生だった時代(インターン生とは親子くらいの世代差がある💦)とはだいぶ就活スタイルも違うなあというのと、意識の高い学生は、夏休み、遊んで過ごすのではなく目標に向かって真面目に取り組んでいると思いました。
ちなみに私の大学時代は、就活のための学校なども3年から通いましたが、バイトや海外旅行、短期留学など外に出る活動も楽しんだ記憶があります。
コロナ禍でインターンを受け入れて3年になりますが、外出制限も無くなり、外での活動の選択肢も増えていると思いました。
引き続き大学生活頑張ってほしいです。
インターン生にご協力いただいた皆様も本当にありがとうございました!
みなさんこんにちは。
江東区議会議員の鈴木あやこです。
インターン生との活動。
足立区議会の小椋修平議員から、「議員活動と貧困支援」についてお話しを伺いました。

インターン生が取り組んでいる政策コンテスト「未来国会」にて、30年後の日本について政策提案を行うにあたり、「貧困支援」や「少子化対策」「移動支援」などのアプローチを考えており、政策テーマに合ったお話もたくさん伺いました。

同じ地方議員でも、議会活動以外の活動は多種多様。
派遣社員、議員秘書を経て、区議会議員となり、生活保護や貧困支援などを主要政策に取り組んでいる小椋議員のお話は、インターン男子大学1年生の心にも大きく響いたようです。
活動エリアや議員になったきっかけ、主要政策の違いもあり、インターン生には私の議員活動とは違った側面の活動も知っていただけたと思います。
参議院会館でお話を伺ったため、参議院前にて記念撮影。
ありがとうございました。